2次試験で求められる能力とは何か?(3/4)

2次試験で求められる能力とは何か?(2/4)」の記事の続編です。前回は、養成課程のカリキュラムが2次試験で求められる能力と明確な対応関係を持っていることを踏まえて、2次試験で求められる能力と、その中の各事例で問われる能力を明らかにしました。今回は、さらにカリキュラムを深掘りして、各事例の設問について、分析していきます。

今回も、前記事から引き続き、中小企業庁の「登録養成課程を実施するためのカリキュラム等の標準モデル」の第1章「Ⅰ.標準カリキュラム」を見ていきます。実は、この中の「主要科目の概要」という部分に、各設問の設定意図とその根拠が書かれているのです。

全事例に共通する「経営戦略」科目

まず「経営戦略」科目から見ていきます。2次試験において、各事例は以下のように定義されていることからも分かりますが、全ての事例に関わってくる科目です。

  • 事例Ⅰ:「組織(人事を含む)を中心とした経営の戦略及び管理に関する事例」
  • 事例Ⅱ:「マーケティング・流通を中心とした経営の戦略及び管理に関する事例」
  • 事例Ⅲ:「生産・技術を中心とした経営の戦略及び管理に関する事例」
  • 事例Ⅳ:「財務・会計を中心とした経営の戦略及び管理に関する事例」
[各事例共通]経営戦略


(中小企業庁「登録養成課程を実施するためのカリキュラム等の標準モデル」を基に作成)

同資料において、科目を構成する各単元の目標は、以下のように記載されています。

第1単元:経営戦略の形成

  • 経営戦略策定のための経営戦略理論を体系的に整理
  • 経営戦略を策定するための的確かつ必要な分析
  • 分析結果を踏まえ、論理的なステップで経営戦略を導く

第2単元:経営計画の策定

  • 経営戦略を具体化するための経営計画(数値計画・実行計画)を策定

第3単元:計数マネジメント

  • 戦略遂行のため、組織としてPDCA サイクルが機能する仕組みを構築

これを見れば、主に試験は、第1単元から出題されていることが分かると思います。第2単元は、あまりそのように意識されていないかも知れませんが、事例Ⅳの後半の設問で問われる投資の意思決定の計算問題などが、その一部を担っています。主に数値計画にあたるため、他の事例では出題されません。第3単元は、ペーパー試験にすることが困難なので、そもそも試験には含まれていないようですね。

事例Ⅰとの対応関係

2次試験では、事例Ⅰは、以下のように設問が設定されるのが基本パターンです。

  1. 最初の設問で、事例企業の過去の成長や情勢などを踏まえた外部/内部の分析が問われる
  2. 前半の設問で、今後の事業展開と、それを実行する際の留意点などが問われる
  3. 後半の設問で、現状の組織・人事制度の背景や今後の事業展開に向けた課題が問われる
  4. 最後の設問で、今後の事業展開を実行していくために必要な人事・組織制度が問われる

まず、1.で「外部環境分析」「内部資源分析」が問われていることが読み取れますね。特に、「内部資源分析」では「組織/業務」にフォーカスされていることも分かります。

さらに、2.で「経営戦略の確立」が問われています。「経営目的」や経営者の目指す将来の方向性(「事業領域の選択」)は与件文に書いてある(または、与件文から論理的に読み取れば把握できる)ことが多いので、それを踏まえて、経営戦略を立てる構図であるのが通常ですね。

3.と4.は、後述する「人材マネジメント」の科目からの出題になります。

事例Ⅱとの対応関係

事例Ⅱでは、「事業領域の選択」が重要なテーマになっています。まず「外部環境分析」「内部資源分析」が必要になるのは他の事例と同様ですが、それ自体が問われるというよりは、「事業領域の選択」および「経営戦略(競争戦略)の確立」が問われ、その前提として両分析が必要になる、という構図です。

そして、事業領域によって明確になった「顧客」「活用する強み」「製品/サービス」を、どのように顧客に訴求していくか、という「マーケティング・営業マネジメント」科目の範囲につながっていきます。

事例Ⅲとの対応関係

事例Ⅲでは、「経営戦略の確立」が重要なテーマになります。アンゾフの成長ベクトルの考え方が根底にあり、製品(生産)と市場(営業)を意識して、弱みを克服しながら強みを伸ばして、事業の成長を図る展開がセオリーです。設問としては、以下のようなパターンが多いですね。

  1. 最初の設問で、事例企業の強みと弱みが問われる
  2. 前半の設問で、最大の弱みに対する解決策などが問われる
  3. 後半の設問で、今後の成長に向けた課題などが問われる
  4. 最後の設問で、今後の事業の方向性や、それに必要な対応策・情報活用などが問われる

他の事例と同様に、まず「外部環境分析」「内部資源分析」を行い、「経営戦略の確立」の方向性を定めるのが、事例Ⅲにおける経営戦略分野です。そこから「生産マネジメント」科目の分野に入り、具体的な施策をどうするか、といった内容に入っていきます。

事例Ⅳとの対応関係

事例Ⅳは、経営分析の手法と頻出論点の解き方さえマスターしてしまえば、結構何とかなってしまう事例です。従って、設問を解いている過程で、あまり経営戦略などは意識しない人も多いかも知れませんが、根底には経営戦略のプロセスが流れています。

まず経営分析によって、「財務/資金」面を中心に「外部環境分析」「内部資源分析」を行い、設問のストーリー(既に確立された「経営戦略」)に従って、「中期経営計画」の前提となる投資の判断のため、計算を進めていくことになります。

まとめ

今回整理してみて、個人的にも「経営戦略」科目のプロセスは、各事例いずれにも密接に関わっている内容であることを強く実感しました。

特に「外部環境分析」「内部資源分析」は、着目点はそれぞれ異なるものの、全ての事例で必要になっていることが分かります。これに関連の深いSWOT分析が、受験校などの試験の対策でよく取り上げられているのも頷けますね。

次回は、各事例特有の設問に関わる科目について、分析していきたいと思います。

続きはこちら→「2次試験で求められる能力とは何か?(4/4)


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする